教えてください!
今、失業保険受給中で次回7月16日が認定日なのですが、求職活動は6月20日に1回し、職業訓練の試験が7月5日にあり、それが求職活動実績になると職業安定所の職員の方に言われ
ました。
そこで質問なのですが、職業訓練の試験に行ったことを、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか?
教えてください。
今、失業保険受給中で次回7月16日が認定日なのですが、求職活動は6月20日に1回し、職業訓練の試験が7月5日にあり、それが求職活動実績になると職業安定所の職員の方に言われ
ました。
そこで質問なのですが、職業訓練の試験に行ったことを、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか?
教えてください。
自分で書くのではなく、ハロワの職員に報告すればハロワのハンコがもらえますから。それが就職活動の認印になります。
自分で書く必要はないです。ハロワの職員に報告するだけですよ。
自分で書く必要はないです。ハロワの職員に報告するだけですよ。
未成年の社会保険加入について質問です。 私はいま、雇用者側です。月間130時間以上勤務している従業員に、会社の方針もあり、
社会保険(失業保険とセット)に加入するようすすめました。
相手は19歳で、実家を出て同棲しているフリーターです。
毎月の支払いも面倒だし、このままだと130万以上の収入によりご両親の扶養控除がきかなくなるのは確実だし加入する、と決断してくれたので申請しました。
で、この間、実際いくらくらい社会保険を引かれるのかと聞かれ、給与にもよるけど、失業保険込みでだいたい11000円前後だと答えました。
保険料も年金も会社が一部負担してくれるんだから私は当然安くなったと思っていましたが、従業員は2倍くらい高くなる!とビックリしていました。
私もビックリでした。
なんでも従業員は今まで5000円前後しか支払っていなかったそうです。
これはやはり、18歳で高卒するまでバイト程度しかしてなかったことから国保が安い(うちには12年3月に入社した)ことと、未成年なので年金を支払っていなかったことが理由でしょうか?
本人のためを思って奨めたのですが、未成年に社保を奨めたのは初めてだったと申請後に気付き、猛省しました。
苦しい暮らしをしているようではないですが遠くの家族や、恋人側の親御さん、親戚とも仲良く付き合いがあり、それなりに出費もあるようで、毎日の手作り弁当や早朝に恋人を起こしたり仕事帰りに安いスーパーに行ったり、非常に節約も頑張るそこらの主婦よりよっぽど主婦らしい人なので、5000円といえども大きいな出費だと思っています。
社会保険というのは、厚生年金を含まないものもあるのでしょうか?
従業員はおそらく20歳まで年金は払いたくないと考えていると思うので、可能であれば、健康保険と失業保険だけで加入させてあげたいです。
社会保険(失業保険とセット)に加入するようすすめました。
相手は19歳で、実家を出て同棲しているフリーターです。
毎月の支払いも面倒だし、このままだと130万以上の収入によりご両親の扶養控除がきかなくなるのは確実だし加入する、と決断してくれたので申請しました。
で、この間、実際いくらくらい社会保険を引かれるのかと聞かれ、給与にもよるけど、失業保険込みでだいたい11000円前後だと答えました。
保険料も年金も会社が一部負担してくれるんだから私は当然安くなったと思っていましたが、従業員は2倍くらい高くなる!とビックリしていました。
私もビックリでした。
なんでも従業員は今まで5000円前後しか支払っていなかったそうです。
これはやはり、18歳で高卒するまでバイト程度しかしてなかったことから国保が安い(うちには12年3月に入社した)ことと、未成年なので年金を支払っていなかったことが理由でしょうか?
本人のためを思って奨めたのですが、未成年に社保を奨めたのは初めてだったと申請後に気付き、猛省しました。
苦しい暮らしをしているようではないですが遠くの家族や、恋人側の親御さん、親戚とも仲良く付き合いがあり、それなりに出費もあるようで、毎日の手作り弁当や早朝に恋人を起こしたり仕事帰りに安いスーパーに行ったり、非常に節約も頑張るそこらの主婦よりよっぽど主婦らしい人なので、5000円といえども大きいな出費だと思っています。
社会保険というのは、厚生年金を含まないものもあるのでしょうか?
従業員はおそらく20歳まで年金は払いたくないと考えていると思うので、可能であれば、健康保険と失業保険だけで加入させてあげたいです。
従業員が可哀そうだから等の情けで社会保険加入を選択することはできす、決して未成年であっても加入する条件に該当すれば加入になります。ましてや健康保険だけを加入して厚生年金加入をしないなんてことは通常現在では70歳以上75歳未満の方しかできません。健康保険と厚生年金はセットと考えてください。(厚生年金加入に下の方は年齢制限ありません)。20歳未満の年金加入も決して無駄にはなっておりませんので、ぜひ加入させてください。
失業保険の初回認定日に行けなかった場合、受給が遅れることを回避する手立てはありませんでしょうか?
失業保険の初回認定日を誤認識してしまい、昨日行かなくてはならなかったのですが行きませんでした。
そこで本日、ハローワークに電話したところ次に来所した日から1カ月後が失業保険の支給日になると言われました。
とても生活に困っております。自分の誤認識ではありますが、なんとか手立てはないものでしょうか?
ハローワークの方にはもちろんないと言われました。ちなみに昨日付の病院のレシート等は何もありません。
何卒よろしくお願いいたします。
失業保険の初回認定日を誤認識してしまい、昨日行かなくてはならなかったのですが行きませんでした。
そこで本日、ハローワークに電話したところ次に来所した日から1カ月後が失業保険の支給日になると言われました。
とても生活に困っております。自分の誤認識ではありますが、なんとか手立てはないものでしょうか?
ハローワークの方にはもちろんないと言われました。ちなみに昨日付の病院のレシート等は何もありません。
何卒よろしくお願いいたします。
お気の毒ですが残念ながら方法はないでしょう。
認定日とは国に対して自分が失業状態にあることを証明する大事な日です。
簡単に日にちをずらしたり、自らに瑕疵があるような場合に融通のきくようなものではありません。
診断書でも偽造すれば別かも知れませんが、合法的に認定日にちゃんと行ったのと同じ支給を受ける事は不可能です。
認定日とは国に対して自分が失業状態にあることを証明する大事な日です。
簡単に日にちをずらしたり、自らに瑕疵があるような場合に融通のきくようなものではありません。
診断書でも偽造すれば別かも知れませんが、合法的に認定日にちゃんと行ったのと同じ支給を受ける事は不可能です。
失業保険について質問したいのですが
私は 4ヶ月派遣で 週5日 7時間働きました。
今年いっぱいで 雇用契約満了の為 離職となりました。
この場合 失業保険はでるのでしょうか?
よく理解していないので、返答お願い致します。
私は 4ヶ月派遣で 週5日 7時間働きました。
今年いっぱいで 雇用契約満了の為 離職となりました。
この場合 失業保険はでるのでしょうか?
よく理解していないので、返答お願い致します。
派遣期間が4ヶ月だけでは、失業保険は出ません。
ただし、派遣をする1年以内に働いていて、そこで雇用保険に入っていて、
今回の派遣と合計で1年以上、雇用保険に加入していれば、話は違ってきます。
ただし、派遣をする1年以内に働いていて、そこで雇用保険に入っていて、
今回の派遣と合計で1年以上、雇用保険に加入していれば、話は違ってきます。
失業保険と扶養について
失業保険の基本日額が5000円以上あります。
給付日数は90日なのですが、初めの月の支給は6日分でした。
現在、主人の健康保険組合の被扶養者になっております。
今月の16日に認定日があり来週には6日分の給付を受けます。
そこで教えて下さい。
①90日分を単純に3ヶ月分で割らないのはどうしてですか?
4ヶ月にまたぐということになるということですか?
7月・・・6日分
8月・・・31日分
9月・・・30日分
10月・・・23日分
このような日数になるということでしょうか??
②今月はまだ6日分ということで被扶養者のままでおります。
日額×365をやると外れますが・・・どうなのでしょうか?
組合の規定を見ると前後3ヶ月を足して商すればいいとのことでした。
給付額でいくと・・・そのままでいいと解釈したのですが??
③仮に外れるとしたら月初から外れるのですか??
異動届けを出した日の翌日ですか??
宜しくお願いします。
失業保険の基本日額が5000円以上あります。
給付日数は90日なのですが、初めの月の支給は6日分でした。
現在、主人の健康保険組合の被扶養者になっております。
今月の16日に認定日があり来週には6日分の給付を受けます。
そこで教えて下さい。
①90日分を単純に3ヶ月分で割らないのはどうしてですか?
4ヶ月にまたぐということになるということですか?
7月・・・6日分
8月・・・31日分
9月・・・30日分
10月・・・23日分
このような日数になるということでしょうか??
②今月はまだ6日分ということで被扶養者のままでおります。
日額×365をやると外れますが・・・どうなのでしょうか?
組合の規定を見ると前後3ヶ月を足して商すればいいとのことでした。
給付額でいくと・・・そのままでいいと解釈したのですが??
③仮に外れるとしたら月初から外れるのですか??
異動届けを出した日の翌日ですか??
宜しくお願いします。
初回の支給は“締め日”の関係で一定ではありません。その後(2回目以降)は「28日分」が支払われていきます。
健康保険では、失業給付金を「収入」として扱いますので、基本手当日額が3,612円以上(3,612円×360日=130万円以上となるため)になりますと「被扶養者」としては認定されなくなります。受給開始までに被保険者資格を喪失させる手続が必要となります。
健康保険では、失業給付金を「収入」として扱いますので、基本手当日額が3,612円以上(3,612円×360日=130万円以上となるため)になりますと「被扶養者」としては認定されなくなります。受給開始までに被保険者資格を喪失させる手続が必要となります。
質問と言うより相談なんですが、結婚して一緒に住み始めて1ヶ月ほどたちますが、夫が生活費を入れてくれません。私は結婚の為に会社を辞め、現在専業主婦です。
失業保険が3ヶ月後に4ヶ月程少しは出ますし、貯金がないわけではないので、まだ困ってはいませんが、一緒に買い物に行っても、食事に行っても9割は私が出しています。本人的には、家賃や光熱費は自分が出してるんだから、食費や日用品のお金ぐらいだせと考えているのではないかと思います。
本当は家計を預かり、私がやりくりしたいのですが、ケンカになりそうで言い出せません。
どうすればいいと思いますか?
失業保険が3ヶ月後に4ヶ月程少しは出ますし、貯金がないわけではないので、まだ困ってはいませんが、一緒に買い物に行っても、食事に行っても9割は私が出しています。本人的には、家賃や光熱費は自分が出してるんだから、食費や日用品のお金ぐらいだせと考えているのではないかと思います。
本当は家計を預かり、私がやりくりしたいのですが、ケンカになりそうで言い出せません。
どうすればいいと思いますか?
こんにちは♪
まだ結婚し同居して一ヵ月との事…早めに話し合いをもたれた方がいいと思います。
時間が経過すればする程言い出し辛くなると思いますよ(>_<)
まず質問者様は専業主婦をなさっているのですから.御主人様は貯金以外のどこから支払いに使っているのか考えないのが不思議です。普通は考えるのではないでしょうか?
1度家計簿等をつけて生活費がこれだけかかる.これだけ必要だと話し合われる事を提案します…そうでないと大変な事になりそうです(ToT)お金の問題は切りだしにくいと思いますが.最初が肝心です!頑張って下さい(*^_^*)
まだ結婚し同居して一ヵ月との事…早めに話し合いをもたれた方がいいと思います。
時間が経過すればする程言い出し辛くなると思いますよ(>_<)
まず質問者様は専業主婦をなさっているのですから.御主人様は貯金以外のどこから支払いに使っているのか考えないのが不思議です。普通は考えるのではないでしょうか?
1度家計簿等をつけて生活費がこれだけかかる.これだけ必要だと話し合われる事を提案します…そうでないと大変な事になりそうです(ToT)お金の問題は切りだしにくいと思いますが.最初が肝心です!頑張って下さい(*^_^*)
関連する情報