職業訓練校の面接について
宜しくお願いします
失業保険を受けながら(本日1回目の認定日でした)ハローワークの職業訓練を受けようとしている者です
今手元に「入校選考通知書」があり今度学校に赴き面接を受けます
以下質問
1 どんな服を着ていけばいいのでしょうか スーツを着たほうが無難でしょうか
2 募集は20名ほどなのですがどんな基準で面接官は選ぶのでしょうか (面接で落とされると人はどんな人?)
3 英語関連の職業訓練校に行きたいと思います、面接を受ける際の何かアドバイスがあれば
是非教えていただけると助かります
以上3点宜しくお願いします
宜しくお願いします
失業保険を受けながら(本日1回目の認定日でした)ハローワークの職業訓練を受けようとしている者です
今手元に「入校選考通知書」があり今度学校に赴き面接を受けます
以下質問
1 どんな服を着ていけばいいのでしょうか スーツを着たほうが無難でしょうか
2 募集は20名ほどなのですがどんな基準で面接官は選ぶのでしょうか (面接で落とされると人はどんな人?)
3 英語関連の職業訓練校に行きたいと思います、面接を受ける際の何かアドバイスがあれば
是非教えていただけると助かります
以上3点宜しくお願いします
1 スーツのほうが無難です。けれど、季節柄クールビズスタイルでかまわないと思います。
2 選考基準は施設により違いがあると思います。ある施設の面接評価シートに、離職理由、離職後の就職活動、志望動機、服装、態度、身だしなみ、受講意欲なんて項目があったように思います。
3 これはわかりません。
2 選考基準は施設により違いがあると思います。ある施設の面接評価シートに、離職理由、離職後の就職活動、志望動機、服装、態度、身だしなみ、受講意欲なんて項目があったように思います。
3 これはわかりません。
失業保険について教えて下さい。現在パートで働いています。3月まで月から金のフルタイムで働いていたのですが会社の経営状況の悪化により4月からワークシェアで週3日の勤務に契約変更になりました。
再契約の説明の時に口頭で失業保険についての説明もありパートは時給計算で失業保険がもらえるのでフルで働いてたときとワークシェアになったときの失業保険の給付額は変わらないと聞きました。それならと思いワークシェアに同意したのですが、ほんとうにフルで働いていたときと同じ額の失業保険がもらえるのでしょうか?またもし同額もらえないとしたら会社に対して何か訴えを起こすことは可能でしょうか?
再契約の説明の時に口頭で失業保険についての説明もありパートは時給計算で失業保険がもらえるのでフルで働いてたときとワークシェアになったときの失業保険の給付額は変わらないと聞きました。それならと思いワークシェアに同意したのですが、ほんとうにフルで働いていたときと同じ額の失業保険がもらえるのでしょうか?またもし同額もらえないとしたら会社に対して何か訴えを起こすことは可能でしょうか?
>パートは時給計算で失業保険がもらえるのでフルで働いてたときとワークシェアになったときの失業保険の給付額は変わらないと聞きました。それならと思いワークシェアに同意したのですが、ほんとうにフルで働いていたときと同じ額の失業保険がもらえるのでしょうか?
結果から言うと貰えません。
それは、フルタイムで働いていたときと、今の週3日では労働時間が違うからです。
確かに、週3日分に対して雇用保険も貰えます(1日7時間以上で、週3日なら)
働いている時間が短いので、その分給付金額がさがります。
>またもし同額もらえないとしたら会社に対して何か訴えを起こすことは可能でしょうか?
文章等で残っていれば可能性は無くはないですが、無理でしょうね・・・
結果から言うと貰えません。
それは、フルタイムで働いていたときと、今の週3日では労働時間が違うからです。
確かに、週3日分に対して雇用保険も貰えます(1日7時間以上で、週3日なら)
働いている時間が短いので、その分給付金額がさがります。
>またもし同額もらえないとしたら会社に対して何か訴えを起こすことは可能でしょうか?
文章等で残っていれば可能性は無くはないですが、無理でしょうね・・・
扶養手当と失業保険の関係とは
扶養手当と失業保険の関係について教えてください。
昨年の8月に退社し、10月末から3ヶ月間の職業訓練に通い始めました。
そのため失業保険も本来の支給日より早めに支給されました。(訓練は、もうすぐ終わりますが、失業保険の受給はまだ続きます)
しかし、主人の方で私の分の扶養手当も受け取ってしまていたため、その分返金することになりました。扶養からはずれる場合、健康保険の関係などはどうなるのでしょうか?
扶養手当と失業保険の関係について教えてください。
昨年の8月に退社し、10月末から3ヶ月間の職業訓練に通い始めました。
そのため失業保険も本来の支給日より早めに支給されました。(訓練は、もうすぐ終わりますが、失業保険の受給はまだ続きます)
しかし、主人の方で私の分の扶養手当も受け取ってしまていたため、その分返金することになりました。扶養からはずれる場合、健康保険の関係などはどうなるのでしょうか?
扶養手当は会社が独自に決めるものですので、夫の会社の支給基準に従うことになります。
たとえば、「税法上の控除対象配偶者に扶養手当を支給する」というのであれば
失業給付は非課税ですので、あなたは無収入扱いになるので扶養手当はそのまま受給中ももらえるでしょう。
「社会保険上の扶養親族である配偶者に支給する」となっているのであれば
年収130万未満である必要があるので
失業給付の額により、社会保険上の扶養でいられるかどうかが決まってきます。
(年収130万未満=月収108,334円未満=日額3,612円未満)
失業給付が日額3612円以上になる場合は、
受給中は扶養になれませんので、ご自分で健康保険・国民年金に加入して
保険料を払う必要がでてきます。
たとえば、「税法上の控除対象配偶者に扶養手当を支給する」というのであれば
失業給付は非課税ですので、あなたは無収入扱いになるので扶養手当はそのまま受給中ももらえるでしょう。
「社会保険上の扶養親族である配偶者に支給する」となっているのであれば
年収130万未満である必要があるので
失業給付の額により、社会保険上の扶養でいられるかどうかが決まってきます。
(年収130万未満=月収108,334円未満=日額3,612円未満)
失業給付が日額3612円以上になる場合は、
受給中は扶養になれませんので、ご自分で健康保険・国民年金に加入して
保険料を払う必要がでてきます。
失業保険についての質問です。宜しくお願いします。
4月20日に自己都合にて退職致します。3ヶ月後?
4ヶ月後に給付される失業給付金を貰うに当たり、その間に古物商の申請をするとマズいんでしょうか?
4月20日に自己都合にて退職致します。3ヶ月後?
4ヶ月後に給付される失業給付金を貰うに当たり、その間に古物商の申請をするとマズいんでしょうか?
自営を始めるってことですか?
自営を始める、その準備期間も含めて、失業状態にはなりませんので、失業給付は受けられなくなります。
自営を始める、その準備期間も含めて、失業状態にはなりませんので、失業給付は受けられなくなります。
失業保険を給付してもらいながら、アルバイトをしようと思っています。
もちろん違反にならない範囲内で働くつもりです。ネットで調べていると、最初に手続きした日から一週間はアルバイト禁止とあります。この最初に手続きした日とは、離職表を持って失業保険の給付の手続きをした日ですか?それとも、それより前に職業訓練校の申込に行っているのですが、その日の事でしょうか?
もちろん違反にならない範囲内で働くつもりです。ネットで調べていると、最初に手続きした日から一週間はアルバイト禁止とあります。この最初に手続きした日とは、離職表を持って失業保険の給付の手続きをした日ですか?それとも、それより前に職業訓練校の申込に行っているのですが、その日の事でしょうか?
>もちろん違反にならない範囲内で働くつもりです
違反にならない範囲内なんてありません。チャンと申告すればいくらでもできますよ。(ただし規制はありますが)
最初に手続きをした日から7日間が待期期間といって完全失業状態でなければなりません。
参考までに受給中の規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
違反にならない範囲内なんてありません。チャンと申告すればいくらでもできますよ。(ただし規制はありますが)
最初に手続きをした日から7日間が待期期間といって完全失業状態でなければなりません。
参考までに受給中の規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業給付金はもらえるのか。
今年4月末から、パート(週3日、1日4時間)の職に就いていたのですが、
半年雇用の条件だったため今月一杯で期間が切れます。
毎月、雇用保険料を数百円給料から引かれていたのですがこの場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
ちなみに、ひと月の給料は5万5千円ほどでした。
今年4月末から、パート(週3日、1日4時間)の職に就いていたのですが、
半年雇用の条件だったため今月一杯で期間が切れます。
毎月、雇用保険料を数百円給料から引かれていたのですがこの場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
ちなみに、ひと月の給料は5万5千円ほどでした。
結論からいうなら現時点ではもらえませんよ。会社が変わっても良いですが。、2年間で12か月以上(会社都合なら6か月)雇用保険かけてるなら 失業給付金を貰う資格があります。
関連する情報