去年妊娠を期に仕事をやめ失業保険延長中です。最近前の職場から誘いがきました。私たち夫婦は両親が二人共いない、
旦那には元カノが無断で旦那名義で借り借金があり旦那は一生懸命働いてくれて半分ほどになりましたが、私の貯金もそこがつき生活が厳しいです。まだ返事はしてませんが同じ職場に戻ろうと思います。そこでなんですが賃金日8464円額基本手当日額3264~5915円は給付金はいくらになりますか?あと職場が決まっているともらえないと聞いたことがあるんですが本当でしょうか?
旦那には元カノが無断で旦那名義で借り借金があり旦那は一生懸命働いてくれて半分ほどになりましたが、私の貯金もそこがつき生活が厳しいです。まだ返事はしてませんが同じ職場に戻ろうと思います。そこでなんですが賃金日8464円額基本手当日額3264~5915円は給付金はいくらになりますか?あと職場が決まっているともらえないと聞いたことがあるんですが本当でしょうか?
うる覚えですが…。
確か、以前関わっていた会社に復帰とかはもえらなかったよーな。
今まで働いていた職場を全て記入する紙があり、
今回決まった会社との繋がりを記入します。
ですので、カムバックの場合は駄目だったよーな…。
ごめんなさい、あんまり覚えていないのですが。
あと、内定が決まっている場合は、内定日を記入する所があるので、
それによって確か日数を計算するはずでした。
いくら入社を伸ばしても、内定が決まっていたら、
支給は内定日を基準に…だったような…。
とりあえず、働いている間はもらえません。。。
確か、以前関わっていた会社に復帰とかはもえらなかったよーな。
今まで働いていた職場を全て記入する紙があり、
今回決まった会社との繋がりを記入します。
ですので、カムバックの場合は駄目だったよーな…。
ごめんなさい、あんまり覚えていないのですが。
あと、内定が決まっている場合は、内定日を記入する所があるので、
それによって確か日数を計算するはずでした。
いくら入社を伸ばしても、内定が決まっていたら、
支給は内定日を基準に…だったような…。
とりあえず、働いている間はもらえません。。。
失業保険の基本手当の額で伺いたいのですが、やめる前の6ヶ月間が月給24万の場合(雇用保険や所得税を引かれる前の額)基本手当の額はいくらになりますか?
24万円に6をかけて180で割ったものに50%から80%をかけたものです、
月給24万円なら、だいたいで50%をかければ、あたらずとも遠からず、です、
失業保険の基本手当は非課税です、ここから税金を引かれるようなことはありません、
月給24万円なら、だいたいで50%をかければ、あたらずとも遠からず、です、
失業保険の基本手当は非課税です、ここから税金を引かれるようなことはありません、
国民年金の手続きについて教えてください。
3月半ばに結婚をし、妻は3月末で仕事を退職しました。そして、私のいる東京に地方から上京し、5月から一緒に生活をしています。
失業保険の手続きを済ませ、6月頭から8月まで失業保険手当てをもらうことになっています。
妻が退職後、すぐに私の会社の社会保険に加入しましたが、国民年金第3号の手続きはまだ行っていません。
(失業保険をもらっている間は、第1号に加入しないといけないと先輩に言われました。)
どのような手続きをすればいいのかわかりません・・・わかりやすく教えていただければありがたいです。
ちなみに、一緒に生活を始めた5月に住民票の転居をし、私・妻共々同じタイミングで都民となりました。
3月半ばに結婚をし、妻は3月末で仕事を退職しました。そして、私のいる東京に地方から上京し、5月から一緒に生活をしています。
失業保険の手続きを済ませ、6月頭から8月まで失業保険手当てをもらうことになっています。
妻が退職後、すぐに私の会社の社会保険に加入しましたが、国民年金第3号の手続きはまだ行っていません。
(失業保険をもらっている間は、第1号に加入しないといけないと先輩に言われました。)
どのような手続きをすればいいのかわかりません・・・わかりやすく教えていただければありがたいです。
ちなみに、一緒に生活を始めた5月に住民票の転居をし、私・妻共々同じタイミングで都民となりました。
>6月頭から8月まで失業保険手当てをもらうことになっています
失業給付金を受給している機関は、ご主人の健康保険の「被扶養者」となることはできません。同時に「国民年金第3号被保険者」とすることもできません。従って受給期間中奥さまは「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
>妻が退職後、すぐに私の会社の社会保険に加入しましたが、国民年金第3号の手続きはまだ行っていません。
健康保険の「被扶養者」資格取得と「国民年金第3号被保険者」資格取得は、ご主人の勤務先において同時に行われるものなのですが。
受給が開始されるまでに「被扶養者」資格と「第3号被保険者」資格を喪失させてください。
失業給付金を受給している機関は、ご主人の健康保険の「被扶養者」となることはできません。同時に「国民年金第3号被保険者」とすることもできません。従って受給期間中奥さまは「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
>妻が退職後、すぐに私の会社の社会保険に加入しましたが、国民年金第3号の手続きはまだ行っていません。
健康保険の「被扶養者」資格取得と「国民年金第3号被保険者」資格取得は、ご主人の勤務先において同時に行われるものなのですが。
受給が開始されるまでに「被扶養者」資格と「第3号被保険者」資格を喪失させてください。
保険について。
今フルタイムで働いてるんですが、3月に辞めようと思っています。
辞めたらすぐ旦那 の社会保険に加入出来ますか?
失業保険をもらおうと考えてるんですが、失業保険の受給期
間中は国保に自分で入らなくてはいけないんですよね?
その場合の払う保険料は大体いくらですか?
失業保険貰い終わったら直ぐまた旦那の社会保険に入れますか?
今の給料は総支給で毎月193000くらいです。
今フルタイムで働いてるんですが、3月に辞めようと思っています。
辞めたらすぐ旦那 の社会保険に加入出来ますか?
失業保険をもらおうと考えてるんですが、失業保険の受給期
間中は国保に自分で入らなくてはいけないんですよね?
その場合の払う保険料は大体いくらですか?
失業保険貰い終わったら直ぐまた旦那の社会保険に入れますか?
今の給料は総支給で毎月193000くらいです。
失業給付受給中は、扶養に入れないところが多いです。ただ、保険者によりますので、旦那さんの会社か保険者に確認してみてください。
失業給付の受給が終わったら扶養に入れます。
12月までで退職すれば、25年度の住民税はかかりません。
3月退職の場合は、3ヶ月の給与の額によって住民税がかかるか変わってきます。これも市町村によって違います。
うちの市町村の場合、93万を超えると住民税がかかってきます。
所得税は103万を超えたらかかります。
今の給与が20万くらいであれば、3月まで働いても、どちらの税もかからないかと思います。賞与があれば別ですが…
失業給付は非課税なので、税金はかかりません。
失業給付の受給が終わったら扶養に入れます。
12月までで退職すれば、25年度の住民税はかかりません。
3月退職の場合は、3ヶ月の給与の額によって住民税がかかるか変わってきます。これも市町村によって違います。
うちの市町村の場合、93万を超えると住民税がかかってきます。
所得税は103万を超えたらかかります。
今の給与が20万くらいであれば、3月まで働いても、どちらの税もかからないかと思います。賞与があれば別ですが…
失業給付は非課税なので、税金はかかりません。
失業保険の手続きについて
今年の3月に自己都合で退職したものです。
離職票が職場から届いたのですが、必要書類を記入してハローワークへ行けば失業保険がもらえるのですか?
知り合いに、就職活動をしていないとだめといわれましたが、
具体的に、「就職活動をしている。だけど仕事がみつからない」ということを、どのように証明する(手続きをする)ことになっているのですか?
無知ですみません。
一通り資料を見たのですが、良く理解できませんでしたので。
今年の3月に自己都合で退職したものです。
離職票が職場から届いたのですが、必要書類を記入してハローワークへ行けば失業保険がもらえるのですか?
知り合いに、就職活動をしていないとだめといわれましたが、
具体的に、「就職活動をしている。だけど仕事がみつからない」ということを、どのように証明する(手続きをする)ことになっているのですか?
無知ですみません。
一通り資料を見たのですが、良く理解できませんでしたので。
知り合いの話より、先ずは以下をご覧下さい
先ずは、
離職票と写真3.5×2.5cm2枚持って、ハローワーク(職安)に持っていく
↓
受付で別の記入用紙貰い記入して受付へ出す
↓
失業保険関連の場所へ移動してください、と言われるので、
指定された場所に行き、指定書類を提出する
↓
順番で名前を呼ばれる迄、待機
↓
名前を呼ばれたら、担当職員と話し、本当に失業しているかどうかの確認をされる
↓
失業保険を振り込む銀行名や口座番号を指示の紙に記入
↓
その後の日程について説明を受ける
*一週間は失業待機期間となり、一週間後の指定された日に職安に行く
2時間程の失業保険給付金や就職活動についての説明を受ける
自己都合退職の場合は、その日から3ヶ月待機期間が始まり
今からですと、8月終わり頃から失業給付金が貰える予定
就職活動については、その2時間の内に説明があります
以前は、月に2回、職安の機械閲覧を行えば、受付ではんこをついてもらえて、
それが活動記録になったと記憶しております
なるべく早く行った方がいいですよ
私も3月末に退職し、4月末に離職票来たので4月30日に職安へ
失業給付金支給開始は、8月半ばだそうです
先ずは、
離職票と写真3.5×2.5cm2枚持って、ハローワーク(職安)に持っていく
↓
受付で別の記入用紙貰い記入して受付へ出す
↓
失業保険関連の場所へ移動してください、と言われるので、
指定された場所に行き、指定書類を提出する
↓
順番で名前を呼ばれる迄、待機
↓
名前を呼ばれたら、担当職員と話し、本当に失業しているかどうかの確認をされる
↓
失業保険を振り込む銀行名や口座番号を指示の紙に記入
↓
その後の日程について説明を受ける
*一週間は失業待機期間となり、一週間後の指定された日に職安に行く
2時間程の失業保険給付金や就職活動についての説明を受ける
自己都合退職の場合は、その日から3ヶ月待機期間が始まり
今からですと、8月終わり頃から失業給付金が貰える予定
就職活動については、その2時間の内に説明があります
以前は、月に2回、職安の機械閲覧を行えば、受付ではんこをついてもらえて、
それが活動記録になったと記憶しております
なるべく早く行った方がいいですよ
私も3月末に退職し、4月末に離職票来たので4月30日に職安へ
失業給付金支給開始は、8月半ばだそうです
住民税や所得税のことについて教えてほしいのですが、昨年結婚して退職しましたが、また仕事を始めたいと思っています。年内に稼ぐ総所得がいくらなら来年、住民税や所得税を払わなくてもいいですか?
ちなみに、事情があって主人の扶養には入れません。失業保険はいただきましたが、たしか非課税だったような気がします。
ちなみに、事情があって主人の扶養には入れません。失業保険はいただきましたが、たしか非課税だったような気がします。
「全く」払いたくないというなら、所得で28万以下。
給与収入なら93万以下ということになります。
これ以上所得が増えると住民税の均等割がかかってきます。
所得税や、住民税の所得割は所得から控除を引いた金額で計算しますが
住民税の均等割については単純に所得金額で判断するので
控除がいくらあったとしても関係ありません。
給与収入なら93万以下ということになります。
これ以上所得が増えると住民税の均等割がかかってきます。
所得税や、住民税の所得割は所得から控除を引いた金額で計算しますが
住民税の均等割については単純に所得金額で判断するので
控除がいくらあったとしても関係ありません。
関連する情報