健康保険の扶養について。
現在ご兄弟が失業保険をうけとっておられます。(トータル130万以上)
受給後、勤め先が決まるまでは無職の予定で、しばらくは収入が無い状態です。
①要件の(同居の場合)扶養者の半分未満というのはこれからの収入に対してでしょうか?
②扶養の手続き前は、雇用保険等の受給者日額が3,611円以上だったのですが、扶養の手続きをするために、合計が130万以上だったこの書類を提出したとして、認められないということはないのでしょうか?
③受給終了後というのは、最終認定日を終え口座に入金された後ということでしょうか?
初歩的なことですみませんが、ご回答宜しくお願い致します。
現在ご兄弟が失業保険をうけとっておられます。(トータル130万以上)
受給後、勤め先が決まるまでは無職の予定で、しばらくは収入が無い状態です。
①要件の(同居の場合)扶養者の半分未満というのはこれからの収入に対してでしょうか?
②扶養の手続き前は、雇用保険等の受給者日額が3,611円以上だったのですが、扶養の手続きをするために、合計が130万以上だったこの書類を提出したとして、認められないということはないのでしょうか?
③受給終了後というのは、最終認定日を終え口座に入金された後ということでしょうか?
初歩的なことですみませんが、ご回答宜しくお願い致します。
あなたが加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
保険証に書いてある保険者にお尋ねを。
1.
判定対象になる収入額に対してです。
2.
健康保険の保険者が「○○健康保険組合」だと、「1月以降の合計額が130万円未満」という条件にしているところもあります。
※「3,611円以上」ではなく「3,611円超」ですね。この金額の基準も保険者により違います。
3.
例えば、保険者が全国健康保険協会なら、最終の支給日(所定給付日数が0になった日)の翌日から条件を満たすことになります(手続きには受給終了の証明が要りますから、手続きできるのは認定日後になりますが)。
身内に敬語は使わないものですが……。
保険証に書いてある保険者にお尋ねを。
1.
判定対象になる収入額に対してです。
2.
健康保険の保険者が「○○健康保険組合」だと、「1月以降の合計額が130万円未満」という条件にしているところもあります。
※「3,611円以上」ではなく「3,611円超」ですね。この金額の基準も保険者により違います。
3.
例えば、保険者が全国健康保険協会なら、最終の支給日(所定給付日数が0になった日)の翌日から条件を満たすことになります(手続きには受給終了の証明が要りますから、手続きできるのは認定日後になりますが)。
身内に敬語は使わないものですが……。
入籍後の手続きなどについて
婚姻届を提出したばかりなのですが、
受理された後の手続きなどについての質問です。
■既に同居中なので住所変更は住んでいます。
本籍についてはどうなりますでしょうか?他県なのでまた別に手続きが必要でしょうか?
■今年の9月から失業保険を受け取る予定なのですが、
その場合夫の扶養には入れないのでしょうか?
(今年の4月半ばから無職です)
■確定申告や源泉徴収などの手続きも必要になるとは思いますが、
方法が全くわからないので教えて頂きたいです。
■現在私宛に来ている市県民税や国民健康保険、年金などは、
扶養に入る入らない関係なく支払いが必要になりますか?
(前年度の収入に対する支払い)
■年内は働く予定がないので扶養に入れるのなら入るつもりですが、
働き出して収入が増えた場合はどうなりますか?
わかりにくくいくつもあり申し訳ありませんがご回答の程宜しくお願い致します。
婚姻届を提出したばかりなのですが、
受理された後の手続きなどについての質問です。
■既に同居中なので住所変更は住んでいます。
本籍についてはどうなりますでしょうか?他県なのでまた別に手続きが必要でしょうか?
■今年の9月から失業保険を受け取る予定なのですが、
その場合夫の扶養には入れないのでしょうか?
(今年の4月半ばから無職です)
■確定申告や源泉徴収などの手続きも必要になるとは思いますが、
方法が全くわからないので教えて頂きたいです。
■現在私宛に来ている市県民税や国民健康保険、年金などは、
扶養に入る入らない関係なく支払いが必要になりますか?
(前年度の収入に対する支払い)
■年内は働く予定がないので扶養に入れるのなら入るつもりですが、
働き出して収入が増えた場合はどうなりますか?
わかりにくくいくつもあり申し訳ありませんがご回答の程宜しくお願い致します。
婚姻届を提出すると、双方の親の戸籍から抹消されて新戸籍が作られます。
本籍は新戸籍の本籍になります。
失業の給付が始まると、健康保険の扶養にはなれないでしょう。
確定申告は来年です。
国税庁のホームページから仕方が分かりますし、入力して印刷も可能です。
これを提出すればいいことです。
来年にならないと今年の分は印刷出来ませんが、試算は可能です。
今年度の国民健康保険と国民年金に関しては、扶養になった以降は支払いがなくなるし、過払いなら精算されるでしょう。
住民税は前年度分ですから支払う義務が有ります。
働き出して収入が増えて、扶養対象になる限度額を超えれば扶養対象にはなれなくなります。
扶養も税と健康保険で限度額が異なり、税なら103万円、健康保険なら130万円です。
手続きは早めにした方がごたごたしません。
本籍は新戸籍の本籍になります。
失業の給付が始まると、健康保険の扶養にはなれないでしょう。
確定申告は来年です。
国税庁のホームページから仕方が分かりますし、入力して印刷も可能です。
これを提出すればいいことです。
来年にならないと今年の分は印刷出来ませんが、試算は可能です。
今年度の国民健康保険と国民年金に関しては、扶養になった以降は支払いがなくなるし、過払いなら精算されるでしょう。
住民税は前年度分ですから支払う義務が有ります。
働き出して収入が増えて、扶養対象になる限度額を超えれば扶養対象にはなれなくなります。
扶養も税と健康保険で限度額が異なり、税なら103万円、健康保険なら130万円です。
手続きは早めにした方がごたごたしません。
失業保険について教えてください。
昔は面接に行った行かないにかかわらず認定日に職安にいけば
失業手当は給付されたと思うのですが、
今は実際に面接に行って就職活動をしていないと
手当は給付されませんよね?
面接を受けたいと思う会社に電話を入れて、
その時点で断られてしまったら就職活動しているとはみなされずに失業手当は出ないのでしょうか?
(電話を入れるのは職安からではなくて、自分で見つけた求人広告に自分で電話した場合です)
昔は面接に行った行かないにかかわらず認定日に職安にいけば
失業手当は給付されたと思うのですが、
今は実際に面接に行って就職活動をしていないと
手当は給付されませんよね?
面接を受けたいと思う会社に電話を入れて、
その時点で断られてしまったら就職活動しているとはみなされずに失業手当は出ないのでしょうか?
(電話を入れるのは職安からではなくて、自分で見つけた求人広告に自分で電話した場合です)
>面接を受けたいと思う会社に電話を入れて、その時点で断られてしまったら就職活動しているとはみなされずに失業手当は出ないのでしょうか?
応募したことが事実なら就職活動として認められるようですが、電話だけで断ら
れた場合は 会社側も「応募を受けた」のではなく「問い合わせを受けただけ」
だと認識していたり、応募者の名前すら覚えていない可能性があります。
履歴書を送ったり Webでエントリーした応募なら、応募先の会社も応募の事実
を把握していますが、電話で応募しただけだと確認のしようがありません。
「失業認定申告書」に応募先の会社の電話番号を書く欄があると思いますが、
ごくまれにハローワークから実際に応募の事実があったかどうか問い合わせが
入ることがあります。(抜き打ちで問い合わせするのか、不正申告の疑いがある
方だけ問い合わせするのか、どんな基準かはわかりませんが)
よって、電話での応募は、万が一ハローワークが応募先の会社に確認の連絡を
した時に不正とみなされてしまう恐れがあるように思います。
ハローワークによっても判断基準が違うこともあるようなので、ご自身で確認された
方が無難かと思います。
応募したことが事実なら就職活動として認められるようですが、電話だけで断ら
れた場合は 会社側も「応募を受けた」のではなく「問い合わせを受けただけ」
だと認識していたり、応募者の名前すら覚えていない可能性があります。
履歴書を送ったり Webでエントリーした応募なら、応募先の会社も応募の事実
を把握していますが、電話で応募しただけだと確認のしようがありません。
「失業認定申告書」に応募先の会社の電話番号を書く欄があると思いますが、
ごくまれにハローワークから実際に応募の事実があったかどうか問い合わせが
入ることがあります。(抜き打ちで問い合わせするのか、不正申告の疑いがある
方だけ問い合わせするのか、どんな基準かはわかりませんが)
よって、電話での応募は、万が一ハローワークが応募先の会社に確認の連絡を
した時に不正とみなされてしまう恐れがあるように思います。
ハローワークによっても判断基準が違うこともあるようなので、ご自身で確認された
方が無難かと思います。
失業保険について質問です。
現在、夫の扶養内で、パートで働いている者です。事情があって辞めようと思っています。
失業保険を受給するには月末に辞めるのと、中旬頃辞めるのとではどちらが得でしょうか?自己都合なので制限がありますが、直ぐに再就職先が見つかるとも限りませんし…
関係ないかもしれないですが、現在の状況を書きます。
勤め始めて一年以上。給料からは雇用保険料のみ引かれています。シフト制で給料は安定せず月4万~9万程度。再来月から少なくとも半年は給料が下がる予定です。
給料は20日締め月末払いです。
拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。
現在、夫の扶養内で、パートで働いている者です。事情があって辞めようと思っています。
失業保険を受給するには月末に辞めるのと、中旬頃辞めるのとではどちらが得でしょうか?自己都合なので制限がありますが、直ぐに再就職先が見つかるとも限りませんし…
関係ないかもしれないですが、現在の状況を書きます。
勤め始めて一年以上。給料からは雇用保険料のみ引かれています。シフト制で給料は安定せず月4万~9万程度。再来月から少なくとも半年は給料が下がる予定です。
給料は20日締め月末払いです。
拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。
退職するにはいつでも関係はありませんが、きりのいい月末付けの方がいいでしょう。
雇用保険の基本手当は過去6ヶ月の平均賃金で計算されます。
(8月1日に法改正がありましたが賃金計算期間が3ヶ月に変更になったとは承知していません)
あなたの場合4万~9万と言うことですから平均で6万5千円だとすると、基本手当日額が1733円になります。
ただし、8月から下限額が改定になり1864円になっています。
多分90日に支給ですから総額167760円になります。(28日ごとの支給)
来月から下がるのであればそれまでに辞めた方が言いと思います。
雇用保険の基本手当は過去6ヶ月の平均賃金で計算されます。
(8月1日に法改正がありましたが賃金計算期間が3ヶ月に変更になったとは承知していません)
あなたの場合4万~9万と言うことですから平均で6万5千円だとすると、基本手当日額が1733円になります。
ただし、8月から下限額が改定になり1864円になっています。
多分90日に支給ですから総額167760円になります。(28日ごとの支給)
来月から下がるのであればそれまでに辞めた方が言いと思います。
来年2月で65歳になるのですが、体力に自信がなくなり、少し、休養しようと思い、9月末で自己都合で退職しました。離職票がきてから、ハローワークに行こうと思うのですが、3ヶ月の給付制限があると聞いたので、
3月に失業保険を貰うためには、どのようなタイミングで手続きを行えばよいか。どなたか、教えてください。
3月に失業保険を貰うためには、どのようなタイミングで手続きを行えばよいか。どなたか、教えてください。
>3月に失業保険を貰うためには
貰うってどういう意味で言ってるの?
支給開始と言うこと?
それとも実際に入金すると言うこと?
支給開始なら
11月24日手続で待期期間開始
11月30日待期期間終了
12月1日給付制限期間開始
2月28日給付制限制限期間終了
3月1日支給開始
実際に入金されるのは3月16日の認定日の3,4日後
ですからもし入金日なら20日ほど前倒しに手続をすることになる。
貰うってどういう意味で言ってるの?
支給開始と言うこと?
それとも実際に入金すると言うこと?
支給開始なら
11月24日手続で待期期間開始
11月30日待期期間終了
12月1日給付制限期間開始
2月28日給付制限制限期間終了
3月1日支給開始
実際に入金されるのは3月16日の認定日の3,4日後
ですからもし入金日なら20日ほど前倒しに手続をすることになる。
失業保険について。まだ先の話ですが結婚退職しようと考えています。札幌にいる私が彼のいる東京に行く事になると思いますが、この場合でも3ヶ月後からの給付でしょうか?
補足します、結婚での住所変更での特定理由離職者は、変更した居住から現在勤めている会社への通勤時間が1日往復4時間超になる場合です、札幌から東京ですので特定理由離職者になりますが、先の回答を見た方は皆、結婚退職での住居移動は特定理由離職者と間違われます。
関連する情報