私は失業保険受給資格はありますか?
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?
また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?
また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
受給資格はあります。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。
受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。
受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
雇用保険についての質問です。
現在18歳で4月から専門学校へ進学するので12月の頭から3ヶ月契約の短期アルバイトをしています。
そのアルバイト先で雇用保険に加入しました。
4月になり契約
が切れて専門学生になるのですがその場合、失業保険手当?は受給することはできるのでしょうか?
また、受給できる期間は6ヶ月ですか?
現在18歳で4月から専門学校へ進学するので12月の頭から3ヶ月契約の短期アルバイトをしています。
そのアルバイト先で雇用保険に加入しました。
4月になり契約
が切れて専門学生になるのですがその場合、失業保険手当?は受給することはできるのでしょうか?
また、受給できる期間は6ヶ月ですか?
昼間の学生になるのが決まっていて、就職する気がないなら失業手当の受給資格はありません。また、仮にあったとしても3ヶ月の加入期間では受給できません。
自己都合の場合は最低でも1年の加入期間が必要です。
また、1年の加入期間では受給期間は3ヶ月まって後に90日です。
自己都合の場合は最低でも1年の加入期間が必要です。
また、1年の加入期間では受給期間は3ヶ月まって後に90日です。
失業保険について。
現在、出産のため延長手続きをしていますが、そろそろ再就職を考えています。
手続きについてですが、7月1日に申請に行った場合のその後の流れを教えていただきたいです。待機期間は7日間で、その後2週間後に説明会、認定日はその2週間後、という感じですか。
また最終的にいつまでに就職を決めたらいいのでしょう。
初心者で全く解らないのでご指導よろしくお願いします。
現在、出産のため延長手続きをしていますが、そろそろ再就職を考えています。
手続きについてですが、7月1日に申請に行った場合のその後の流れを教えていただきたいです。待機期間は7日間で、その後2週間後に説明会、認定日はその2週間後、という感じですか。
また最終的にいつまでに就職を決めたらいいのでしょう。
初心者で全く解らないのでご指導よろしくお願いします。
申請から初回認定日までの予定は、書いていらっしゃる通りでほぼ合っているでしょう。
認定日から5営業日以内に基本手当日額×待機期間翌日~認定日前日までの日数分が指定口座に振込がされます。
2回目以降の認定日には28日分×基本手当日額になります。
再就職手当を受給するつもりであれば、就職日の前日時点で所定給付日数の支給残日数が1/3以上残っていれば受給が可能になります、但し受給要件として1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が必要になります。
所定給付日数が満了になるまでに就職が決まればいいですね、育児・求職活動共に頑張ってください。
認定日から5営業日以内に基本手当日額×待機期間翌日~認定日前日までの日数分が指定口座に振込がされます。
2回目以降の認定日には28日分×基本手当日額になります。
再就職手当を受給するつもりであれば、就職日の前日時点で所定給付日数の支給残日数が1/3以上残っていれば受給が可能になります、但し受給要件として1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が必要になります。
所定給付日数が満了になるまでに就職が決まればいいですね、育児・求職活動共に頑張ってください。
元カノからの請求、応じないといけませんか??
交際期間二年、同棲期間8か月、
彼女と同棲するまえに、些細なことで喧嘩になり別れ話とか、ただ私たちの場合は、目の前で手首をきったり精神安定剤を大量
に服用して目の前から飛び降りたり。そういう彼女でした、はたからみたら異常な彼女かもしれませんが、家庭環境、過去の環境
から、支えてあげたいとおもいました。そういったことがあると当然しごとを休んで彼女のそばにいることもしばしば。
そばにいれば落ち着くらしく安定剤、睡眠薬がなくても眠れ、イライラすることもなくなるそうで、仕事を休んで収入がすくなくなって
いる私に「わたしのせいやから受けっとって」と・・・・
それでもつねには一緒にいられない、会えない日には精神的に良い状態ではありませんでした。
なんとか再起してほしいという願いから仕事も退職して彼女と同棲することにしました。
生活費は彼女の収入、自分の貯金&失業保険等で生計をたてていきました。
再就職したいと言うと、わたしがかぜぐからやめてと言われて。その変わり、家事全般を行いました。
薬の服用もなくなり安定していきました。
ただそんなことも長くはつづかなくなり、私もついにそういった彼女からさじを投げて同棲をやめて実家にかえりました。
復縁を希望する彼女、うらぎりものと罵倒する彼女、薬もまたのみはじめたらしく、理解不能な時も・・・・・・
あと私の両親が車をくれて(名義は両親)
その際に税金代金、タイヤの新調などをおこないました。彼女が支払うとのことで、車の代金も20万払うとのことでしたが、
好意でいってるねんからいらないと、保険は私のほうが条件がよかったの私名義の保険(それは私が払ってます)
今年の6月に譲ってもらって、7月に別れました。その際に車は譲るからと私も両親も言いました。
彼女も了承してくれました。ただ名義変更まではわたしが所持してとのことでした。ただ彼女は二面性な部分があり。
車をいると言ったり、いらない、車だってほとんど乗ってないから、税金代、タイヤ代かえせと言ったり、あの話はなかった
ことにと言ったり。
そういったことがここ二か月続き、最近になって彼氏ができたごめんねと・・
そこからです。(ここからが本題です、ながながすいません)
今まで振り込んだお金、、、15万くらい
車の税金代、タイヤ代
合計で19万振り込めとメールがきました。
支払いに応じないと私の仕事場のバックについて方がいるので違ったかたちの取り立てにいく・・・・・・
彼女はホステスをしていて、仕事場のバックとは・・・だいたい想像つきます。
19万払ってすっきりしてい自分もいますが、納得いっていないお金ですし、もし新しい彼氏がそういった人であれば
これ一回で終わりと思っておりません。こういうお金は支払うべきでしょうか?彼女のいる、いらないとかのメールは全部
保存しております。
長文、下手な文章、大変申し訳ございません。皆様の知恵をおかりできたらと思っております。
交際期間二年、同棲期間8か月、
彼女と同棲するまえに、些細なことで喧嘩になり別れ話とか、ただ私たちの場合は、目の前で手首をきったり精神安定剤を大量
に服用して目の前から飛び降りたり。そういう彼女でした、はたからみたら異常な彼女かもしれませんが、家庭環境、過去の環境
から、支えてあげたいとおもいました。そういったことがあると当然しごとを休んで彼女のそばにいることもしばしば。
そばにいれば落ち着くらしく安定剤、睡眠薬がなくても眠れ、イライラすることもなくなるそうで、仕事を休んで収入がすくなくなって
いる私に「わたしのせいやから受けっとって」と・・・・
それでもつねには一緒にいられない、会えない日には精神的に良い状態ではありませんでした。
なんとか再起してほしいという願いから仕事も退職して彼女と同棲することにしました。
生活費は彼女の収入、自分の貯金&失業保険等で生計をたてていきました。
再就職したいと言うと、わたしがかぜぐからやめてと言われて。その変わり、家事全般を行いました。
薬の服用もなくなり安定していきました。
ただそんなことも長くはつづかなくなり、私もついにそういった彼女からさじを投げて同棲をやめて実家にかえりました。
復縁を希望する彼女、うらぎりものと罵倒する彼女、薬もまたのみはじめたらしく、理解不能な時も・・・・・・
あと私の両親が車をくれて(名義は両親)
その際に税金代金、タイヤの新調などをおこないました。彼女が支払うとのことで、車の代金も20万払うとのことでしたが、
好意でいってるねんからいらないと、保険は私のほうが条件がよかったの私名義の保険(それは私が払ってます)
今年の6月に譲ってもらって、7月に別れました。その際に車は譲るからと私も両親も言いました。
彼女も了承してくれました。ただ名義変更まではわたしが所持してとのことでした。ただ彼女は二面性な部分があり。
車をいると言ったり、いらない、車だってほとんど乗ってないから、税金代、タイヤ代かえせと言ったり、あの話はなかった
ことにと言ったり。
そういったことがここ二か月続き、最近になって彼氏ができたごめんねと・・
そこからです。(ここからが本題です、ながながすいません)
今まで振り込んだお金、、、15万くらい
車の税金代、タイヤ代
合計で19万振り込めとメールがきました。
支払いに応じないと私の仕事場のバックについて方がいるので違ったかたちの取り立てにいく・・・・・・
彼女はホステスをしていて、仕事場のバックとは・・・だいたい想像つきます。
19万払ってすっきりしてい自分もいますが、納得いっていないお金ですし、もし新しい彼氏がそういった人であれば
これ一回で終わりと思っておりません。こういうお金は支払うべきでしょうか?彼女のいる、いらないとかのメールは全部
保存しております。
長文、下手な文章、大変申し訳ございません。皆様の知恵をおかりできたらと思っております。
私には推測しかできませんが
彼女の作戦に嵌っている感じでしょうか
その携帯を持ち警察に行ってください
1回でも支払いに応じたら
長引く可能性100%と思います
彼女の作戦に嵌っている感じでしょうか
その携帯を持ち警察に行ってください
1回でも支払いに応じたら
長引く可能性100%と思います
失業保険についての質問です。もう一つ質問しているので詳しくわかる方は両方教えてください・・
1年の通算6ヶ月と思っていた加入期間が通算されませんとハローワークで断られました。
事務職で8ヶ月加入後 退社 就職探しするためにバイトで販売業につき保険にも4ヶ月加入しました。両方の離職票をもってハローワークへいくと
「合算はできないので8ヶ月の会社の方での失業保険給付資格になります」
と言われました。
しかし事務職を退社したのが7月15日 7月27日から販売業に付き研修期間は保険に入れず12月から3月まで加入し3月31日に退社。2つめの会社の離職票が届いたのが4月19日だったので提出日は4月20日となります。すると7月15日まで90日ないと言われました。
しおりの表紙にかいてある初回認定日は5月16日。なのに給付は次の6月13日からと言われました。「初めて振込みが開始されるのは6月13日の認定日後です」と・・・・
職員の勘違いなんでしょうか?!
「え?5月16日じゃないんですか?」と聞いても
「5月16日は今日から1週間の待機期間が4月27日までで、そこから1ヶ月はお払いできないので5月27日まではできないことになります。なので16日は間に合わないので」
と返事が帰ってきました。
カレンダーを見ながら説明してくれたにもかかわらずです。1ヶ月お支払いできないの意味がわからないんです。
いろんなネットのサイトで調べてもどこにも「1ヶ月待つことがある」という内容はどこにもありません。
これは職員の勘違いでしょうか?
1年の通算6ヶ月と思っていた加入期間が通算されませんとハローワークで断られました。
事務職で8ヶ月加入後 退社 就職探しするためにバイトで販売業につき保険にも4ヶ月加入しました。両方の離職票をもってハローワークへいくと
「合算はできないので8ヶ月の会社の方での失業保険給付資格になります」
と言われました。
しかし事務職を退社したのが7月15日 7月27日から販売業に付き研修期間は保険に入れず12月から3月まで加入し3月31日に退社。2つめの会社の離職票が届いたのが4月19日だったので提出日は4月20日となります。すると7月15日まで90日ないと言われました。
しおりの表紙にかいてある初回認定日は5月16日。なのに給付は次の6月13日からと言われました。「初めて振込みが開始されるのは6月13日の認定日後です」と・・・・
職員の勘違いなんでしょうか?!
「え?5月16日じゃないんですか?」と聞いても
「5月16日は今日から1週間の待機期間が4月27日までで、そこから1ヶ月はお払いできないので5月27日まではできないことになります。なので16日は間に合わないので」
と返事が帰ってきました。
カレンダーを見ながら説明してくれたにもかかわらずです。1ヶ月お支払いできないの意味がわからないんです。
いろんなネットのサイトで調べてもどこにも「1ヶ月待つことがある」という内容はどこにもありません。
これは職員の勘違いでしょうか?
①8ヶ月の事務職(こちらの離職票で受給資格決定)
②4ヶ月の販売職
とします
①の離職理由が会社都合 ②の離職理由が自己都合の場合は
1ヶ月間の給付制限となります
4/20①の離職票提出→4/26まで待機期間
4/27~5/26が給付制限
5/27から支給対象となります
①の離職票での受給権は7/15までしかありませんので、暦で50日ですね
今回は最大で50日分の支給となります
認定型は1型ー水ですね
5/16の認定日は待機期間と給付制限期間を確定させるための日ですので、必ず行って下さい
行かないと、50日が更に少なくなります
その後6/13の認定日に行って手続きすれば、6/20頃にご指定の口座に基本手当日額×最大17日分が振り込まれます(5/27~6/12の分)
その後の認定日は恐らく、7/11、8/8となるでしょう(これはハロワに確認して下さい)
②の離職票は廃棄せず必ず保管しておいて下さい。万が一次の会社で雇用保険に入って短期で離職した場合、②の離職票と次の会社の離職票で合わせて6ヶ月以上になれば、再度雇用保険の受給資格が発生しますので(次の会社だけで6ヶ月以上になれば、②の離職票は不要になりますが)
②4ヶ月の販売職
とします
①の離職理由が会社都合 ②の離職理由が自己都合の場合は
1ヶ月間の給付制限となります
4/20①の離職票提出→4/26まで待機期間
4/27~5/26が給付制限
5/27から支給対象となります
①の離職票での受給権は7/15までしかありませんので、暦で50日ですね
今回は最大で50日分の支給となります
認定型は1型ー水ですね
5/16の認定日は待機期間と給付制限期間を確定させるための日ですので、必ず行って下さい
行かないと、50日が更に少なくなります
その後6/13の認定日に行って手続きすれば、6/20頃にご指定の口座に基本手当日額×最大17日分が振り込まれます(5/27~6/12の分)
その後の認定日は恐らく、7/11、8/8となるでしょう(これはハロワに確認して下さい)
②の離職票は廃棄せず必ず保管しておいて下さい。万が一次の会社で雇用保険に入って短期で離職した場合、②の離職票と次の会社の離職票で合わせて6ヶ月以上になれば、再度雇用保険の受給資格が発生しますので(次の会社だけで6ヶ月以上になれば、②の離職票は不要になりますが)
自分の進路
高校三年の女です。
どうしたらいいかわからないです。大学予定だったのですが、公募で落ちてしまい一般で受けるつもりだったのですが、
父の会社が昨年に倒産してしまい、失業保険も期間が終わりました。両親共にアルバイトをしています。中3の弟がいるのですが公立に行けないくらい頭が悪いので私立予定です。母が仕事に行きたくないしんどいと言っているのを見ているのが辛いです。私はフリーターになるべきでしょうか。皆さんでしたらどうされますか?本当に悩んでます。よろしくお願いします
高校三年の女です。
どうしたらいいかわからないです。大学予定だったのですが、公募で落ちてしまい一般で受けるつもりだったのですが、
父の会社が昨年に倒産してしまい、失業保険も期間が終わりました。両親共にアルバイトをしています。中3の弟がいるのですが公立に行けないくらい頭が悪いので私立予定です。母が仕事に行きたくないしんどいと言っているのを見ているのが辛いです。私はフリーターになるべきでしょうか。皆さんでしたらどうされますか?本当に悩んでます。よろしくお願いします
どうしても大学へ行きたいという強い意思があるようでしたら、夜間(二部)のある大学への進学を考えられてはどうでしょうか?
夜間の学費は昼間の約半額です。昼間にアルバイトをして夜間に大学へ通学という感じです。
あるいは、夜間のある短大へ入学するという考えもあります。
ただ、質問者様の近郊に夜間のある大学があるかどうかにもよります。
他には通信制の大学へ入学し、3年後の状況によっては夜間のある大学へ編入学をするといった感じで、この場合は夜間のある大学へ編入するためにアルバイトをしてその学費を貯めるという感じです。なお、通信制の大学は入学はしやすいですが、単位取得が大変なので勉強を疎かにはできません。疎かにして成績が悪かったりしますと、編入試験の際にも不利になります。
とはいえ、これは最後の手段です。夜間のある大学へ進学をされるのが一番良いです。
夜間の学費は昼間の約半額です。昼間にアルバイトをして夜間に大学へ通学という感じです。
あるいは、夜間のある短大へ入学するという考えもあります。
ただ、質問者様の近郊に夜間のある大学があるかどうかにもよります。
他には通信制の大学へ入学し、3年後の状況によっては夜間のある大学へ編入学をするといった感じで、この場合は夜間のある大学へ編入するためにアルバイトをしてその学費を貯めるという感じです。なお、通信制の大学は入学はしやすいですが、単位取得が大変なので勉強を疎かにはできません。疎かにして成績が悪かったりしますと、編入試験の際にも不利になります。
とはいえ、これは最後の手段です。夜間のある大学へ進学をされるのが一番良いです。
関連する情報