育児休業取得後に、退職となった場合失業保険は受給できるのでしょうか。

現在育児休業中です。産休前は、派遣社員で8年ほど働いておりました。
(同じ派遣元、契約は途切れたことがありません)
住んでいる地域は、保育園の待機児童が多く、正社員でも不可、兄弟で別々の保育園というような、大変厳しい状況です。今も通える範囲の0歳の年度途中で空きはなく、先行きが不安です。

①保育園の入園ができない
②復帰後の派遣先がみつからない(自分で探すこともしています)

①、②の理由で退職しか道がなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか。
その場合、自己都合、会社都合どちらとなるのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
1.保育園の入園ができない
再就職可能な状態でないと支給対象にならないので、被保険者期間の条件は満たしていても、育児のためすぐには再就職できない状態であるとして、手当が支給されない可能性が大でしょう。

なお、離職区分は「正当な理由のある自己都合」です。



2.復帰後の派遣先がみつからない
契約期間満了までに派遣会社から派遣先の指示がなかった場合は「特定理由離職者」になります。

ただし、再就職可能な状態でなければ支給対象にならないのは同じです。
合併前の会社の離職票のみ貰えないが失業保険は貰えるか。
この前会社をクビになりました。
その会社は今年から吸収合併されております。

以下、入社時の会社を「A社」
今年から転籍となった会社を「B社」と表記します。

転籍した現在の会社である「B社」の離職票は会社都合ですぐに貰えたのですが、
「A社」の離職票は貰えませんでした。(忘れていたとの事)

ハローワークに失業保険給付の申請にいった所、受付はして貰えたのですが、
次回の雇用保険説明会までに「A社」の離職票を持ってくる様に言われました。

そこで会社に再三、「A社」の離職票を請求したますが中々手続きしてくれません。
「A社」の離職票自体をまだ取りにいってないとの事です。

同じ時期にクビになった人は「A社」「B社」両方の離職票をすぐ貰えたとの事なので、
めんどくさいのか、いやがらせかと思います。

で、このまま雇用保険説明会の日までに間に合わない場合でも、
とりあえず失業保険は支払って貰えるのでしょうか?

それとも失業保険は「A社」の離職票がそろうまで貰えないのでしょうか?
貰えない場合、既に認定日などを書いたしおりを貰いましたが、
認定日なども離職票が揃うまで遅れてくるのでしょうか。

ハローワークから会社に行政指導してもらうなども考えてますが、
このままでは雇用保険説明会までに「A社」の離職票が届かない可能性が高くなってきたので、
どうかお知恵を貸して下さい!
どんな場合でも会社は離職証明書を

出さなければなりません!

たとえ説明会が始まったとしても

貴方が悪い訳ではありません!

ハローワークからの知恵を借りて下さい!

貴方自身も請求はしてください!
失業保険について教えてほしいのですが、
1、昨年の1月に解雇扱いで仕事を退職

2、失業保険をもらわずに翌月2月から仕事を始める。
3、今年の2月に自主退職

したが、この会社には雇用保険も含め全ての保険無し。

4、現在、全ての保険がしっかりしている派遣で就職し仕事しているが、保険の手続きがまだ終わってない。(雇用保険ができた通知だけあり)

上記の状態で失業保険をもらう方法ってありますか?
雇用保険ができてしまった今ではもう無理ですか?
昨年の離職証明等は全てあります。
昨年1月に退職した会社は雇用保険に加入していたようですが、雇用保険の有効期間は退職して1年間です。
したがってもう1年以上経過していますから申請することはできません。
今度は現在の会社で雇用保険被保険者の期間を作るしかありません。会社都合退職なら1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
失業保険の申請時について
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)

そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)

正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。


そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済

ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。

もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
退職証明書があってもなくても、ハローワークで手続きができます。
今の会社では何も加入していないので、手続きとしては関係ない訳です。
ですから、今の会社の書類はあってもなくても、受給に関しては変わらないと思います。
失業保険について
現在派遣社員をしています。今の派遣会社で2年ほど雇用保険を支払っています。近々転職を考えており派遣会社を変えようと思っております。その場合、前の派遣会社で支払っていた期間は継続されるのでしょうか?
新しい派遣会社は半年くらいで辞めようと思っているのですが、失業保険はうけられるのでしょうか?
>派遣会社で支払っていた期間は継続されるのでしょうか?


雇用保険は退職してから1年以内にまた雇用保険をかけ始めれば通算されます。
例えば、H22年10月末で退職した場合、H23年10月末までに雇用保険をかけ始めれば通算されます。
ただし、H22年10月に退職後失業保険を受給した場合は通算されません。1からやり直しとなります。

>新しい派遣会社は半年くらいで辞めようと思っているのですが、失業保険はうけられるのでしょうか?

手続きの時点で次に就職先が内定している場合(アルバイト等も含む)は手続きはできません。
次の就職先が決まっておらず、就職活動できる状態で、すぐ就職できる状態であれば手続きは可能と思われます。
失業手当(会社都合,クビ)について…

主人が去年5月末に転職し去年6月に再就職手当てを貰いました。

…後、転職したものの会社での度重なる労働基準法を無視した様な労働で今年の2月末に自己退職しました。
それから3月末に新しい会社に入ったものの会社で怪我をし今労災を使って治療中ですが、当初、会社側が労災は使わないと言ったり、労災を使ったらクビ等、散々嫌味を言ってきた挙げ句、結局解雇となりました。
労働基準監督署にはもう出向いて、相談に乗ってもらいました。

しかし昨年、6月に再就職手当てをもらっているので雇用保険(失業保険)は1年満たない為、もらえないと主人が言っていますが…
本当にそうですか?
一応、怪我から1ヶ月は解雇出来ない(解雇しても1ヶ月分の給料保障すれば可)と労働基準監督署から聞いています。
会社側も法律に基づいて支払うとは言っていました。
無知な為、雇用保険に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
病気、怪我などで離職した場合は「特定理由離職者」という制度があって、自己都合退職でも正当な理由がある自己都合退職者ということで会社都合退職者と同様な扱いを受けられます。この場合は雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給できます。一度ハローワークにご相談なさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN