失業保険の手続き4月18日に行き、初回振り込まれる時期は5月30日です。1カ月以上経ちますがこんなものですか?
退職理由は雇用期間満了によるものです。
5月は連休があるからとか・・の理由はありますか?
あと、日額いくらというのは説明会の時に知ることができるのですか?
退職理由は雇用期間満了によるものです。
5月は連休があるからとか・・の理由はありますか?
あと、日額いくらというのは説明会の時に知ることができるのですか?
待機期間満了日が4月24日、認定日の型によりますが、それくらいで特別におかしくはないですよ。
また、基本手当日額は受給説明会のときに、雇用保険受給資格者証というのがもらえますので、そこに記載されています。
また、基本手当日額は受給説明会のときに、雇用保険受給資格者証というのがもらえますので、そこに記載されています。
長い文書ですが読んで頂けたらと思います。
私は9月に病院でうつ状態と診断され、10月から1月いっぱいまで籍はそのままにし、休職しておりました。その間は給料は支給されず、傷病手当(11月・
12月分)を受け取って生活をしていました。
しばらく休むにつれ症状も回復していき、前向きに考えられることも増え
色々考えた結果、1月いっぱいで前の仕事を辞めることにし、1月の途中からハローワークに通いこの度転職することができました。
新しく雇って頂けたことにとても感謝して頑張って行こうと思っています。
今日、新しい職場の上司の方に雇用保険被保険者証を持って来てくださいと言われました。
そこで前の職場から送られてきた物を見返していたのですが、少し前に失業保険の手続きをしようと思い、行った時に働けるかの証明がないため(傷病手当を受給したこともあるため)そこでは申請ができませんでした。正直、もう働くことが決まりかけていたので諦めて申請はしてません。ところが、その時に雇用保険被保険者証に【傷病確認】と書かれていました。また、離職票-2(事業所が記入したもの)には【10月~病休中】と書かれています。
私は新しく決まった仕事場には病気だったことは言っていません。(ハローワークの方に相談した所、言わない方がいいと言われたため)なので、嘘をついて就職してしまったという気持ちやこのことを知られたら内定を取り消されるのでは…とも思ってしまいます。
この雇用保険被保険者証は再交付してもらうことはできるのでしょうか?(その際にはまた同じことを記入されるのか)
やはり病休中だったことを正直に話すべきでしょうか?
長い文書を読んで頂きありがとうございます。
くだらないことかもしれませんが
とても心配なのです。よろしくお願いします。
私は9月に病院でうつ状態と診断され、10月から1月いっぱいまで籍はそのままにし、休職しておりました。その間は給料は支給されず、傷病手当(11月・
12月分)を受け取って生活をしていました。
しばらく休むにつれ症状も回復していき、前向きに考えられることも増え
色々考えた結果、1月いっぱいで前の仕事を辞めることにし、1月の途中からハローワークに通いこの度転職することができました。
新しく雇って頂けたことにとても感謝して頑張って行こうと思っています。
今日、新しい職場の上司の方に雇用保険被保険者証を持って来てくださいと言われました。
そこで前の職場から送られてきた物を見返していたのですが、少し前に失業保険の手続きをしようと思い、行った時に働けるかの証明がないため(傷病手当を受給したこともあるため)そこでは申請ができませんでした。正直、もう働くことが決まりかけていたので諦めて申請はしてません。ところが、その時に雇用保険被保険者証に【傷病確認】と書かれていました。また、離職票-2(事業所が記入したもの)には【10月~病休中】と書かれています。
私は新しく決まった仕事場には病気だったことは言っていません。(ハローワークの方に相談した所、言わない方がいいと言われたため)なので、嘘をついて就職してしまったという気持ちやこのことを知られたら内定を取り消されるのでは…とも思ってしまいます。
この雇用保険被保険者証は再交付してもらうことはできるのでしょうか?(その際にはまた同じことを記入されるのか)
やはり病休中だったことを正直に話すべきでしょうか?
長い文書を読んで頂きありがとうございます。
くだらないことかもしれませんが
とても心配なのです。よろしくお願いします。
要は「雇用保険被保険者証」があればいいんですね。
ハローワークに免許証などの身分証明書を持参すれば再発行してもらえます。
「傷病確認」と書いたのはハローワークではありませんよね。多分会社か健保組合だと思います。
それであれば再発行にはそれは書かれていないと思います。HWに行って再発行の時に確認してください。
また、新しい会社には「離職票」から情報がもれることはありませんし、雇用保険被保険者証からも情報はもれません。
それと、会社は雇用保険被保険者番号がしりたいので提出してほしいいと言っていますから、その番号がわかれば会社に伝えればそれで用が済むこともありますよ。
ハローワークに免許証などの身分証明書を持参すれば再発行してもらえます。
「傷病確認」と書いたのはハローワークではありませんよね。多分会社か健保組合だと思います。
それであれば再発行にはそれは書かれていないと思います。HWに行って再発行の時に確認してください。
また、新しい会社には「離職票」から情報がもれることはありませんし、雇用保険被保険者証からも情報はもれません。
それと、会社は雇用保険被保険者番号がしりたいので提出してほしいいと言っていますから、その番号がわかれば会社に伝えればそれで用が済むこともありますよ。
17年正社員として働いた会社を退職しようと思っています。
ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、後は可能であれば有給休暇が40日位余っているので消化したいです。
退職後は
夫の扶養に入り、扶養範囲内でパートで働きたいと考えていますが、
その際に、金銭面(保険等)で変わる事項をご教示いただけますでしょうか?
退職前後にやっておいたほうがいい手続き等あればあわせてお願いいたします。
☆認識しているのは、恥ずかしながら下記事項のみです。
・自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後
・健康保険は現在の2倍の支払いになる(←扶養の場合安くなりますか?)
任意継続してもメリットはなく、支払額2倍は変わらない。
・国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い(←ここも変わりますか?)
・確定申告に自分で行かなければならない
健康保険や住民税(←支払義務あり?)、国民保険の支払い、合算したら相当な額になる為、
専業主婦になられた方はみんなお金持ちなの?私は退職さえもできないの?という気持ちです。
ちなみに退職理由が(入社時は転勤が無いという話だったのに、営業所内から本社に部署が統合されて都内勤務となり、通勤時間がラッシュ混み往復3時間、10年頑張りましたが結婚して家事と両立で
体が疲れてしまったので、退職して近所のパート等でゆっくりしたいと思い始めました。
上記の場合も自己都合ですかね(?)何年も元営業所(違う部署はまだ残っている)に異動希望してましたが、考慮してもらえず。組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、後は可能であれば有給休暇が40日位余っているので消化したいです。
退職後は
夫の扶養に入り、扶養範囲内でパートで働きたいと考えていますが、
その際に、金銭面(保険等)で変わる事項をご教示いただけますでしょうか?
退職前後にやっておいたほうがいい手続き等あればあわせてお願いいたします。
☆認識しているのは、恥ずかしながら下記事項のみです。
・自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後
・健康保険は現在の2倍の支払いになる(←扶養の場合安くなりますか?)
任意継続してもメリットはなく、支払額2倍は変わらない。
・国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い(←ここも変わりますか?)
・確定申告に自分で行かなければならない
健康保険や住民税(←支払義務あり?)、国民保険の支払い、合算したら相当な額になる為、
専業主婦になられた方はみんなお金持ちなの?私は退職さえもできないの?という気持ちです。
ちなみに退職理由が(入社時は転勤が無いという話だったのに、営業所内から本社に部署が統合されて都内勤務となり、通勤時間がラッシュ混み往復3時間、10年頑張りましたが結婚して家事と両立で
体が疲れてしまったので、退職して近所のパート等でゆっくりしたいと思い始めました。
上記の場合も自己都合ですかね(?)何年も元営業所(違う部署はまだ残っている)に異動希望してましたが、考慮してもらえず。組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
chaboka123さんの回答の通りですが、補足させて頂きます。
【健康保険】
国民健康保険は2種類あり、お住まい(=住民登録がある)市区町村の制度のものと、国民健康保険組合(業種別。例えば〇〇業国民健康保険組合)がある。
市区町村のものであれば、前年度の世帯の所得や世帯の人数で決まる。世帯(家族)の扶養はなし。
【年金制度】
①国民年金第1号
以下の②③に当てはまらない人全員。扶養はないので、配偶者も国民年金第1号となる。
②国民年金第2号
厚生年金又は共済年金のこと。
将来貰える年金は、①や③の約2倍。
③国民年金第3号
②の第2号の扶養となる、配偶者のこと。
【健康保険】
国民健康保険は2種類あり、お住まい(=住民登録がある)市区町村の制度のものと、国民健康保険組合(業種別。例えば〇〇業国民健康保険組合)がある。
市区町村のものであれば、前年度の世帯の所得や世帯の人数で決まる。世帯(家族)の扶養はなし。
【年金制度】
①国民年金第1号
以下の②③に当てはまらない人全員。扶養はないので、配偶者も国民年金第1号となる。
②国民年金第2号
厚生年金又は共済年金のこと。
将来貰える年金は、①や③の約2倍。
③国民年金第3号
②の第2号の扶養となる、配偶者のこと。
現在、住む場所に困っています。前に働いていた所は寮だったので出ていかないといけなく、仕方なく友人宅に一時避難してる所です。
職安にて失業保険の手続きもしてあり、職も探していますが、まずは住む場所を探さなければなりません。ですが、頼る『親や親族』所謂身内と呼べる人は居りません。貯金も30万ちょっとです。普通に賃貸を探してもやはり受け入れてくれる所もなく困っています。大体の物件は保証人は要りますし、保証会社で良い物件も有りますが、やはり身内の居ない私には保証人を付けて欲しいそうです。解決方法、又は相談窓口など電話番号など知っている方居られましたら暖かい手を差し伸べて下さいませんか?早急に解答宜しくお願いしますm(__)m
職安にて失業保険の手続きもしてあり、職も探していますが、まずは住む場所を探さなければなりません。ですが、頼る『親や親族』所謂身内と呼べる人は居りません。貯金も30万ちょっとです。普通に賃貸を探してもやはり受け入れてくれる所もなく困っています。大体の物件は保証人は要りますし、保証会社で良い物件も有りますが、やはり身内の居ない私には保証人を付けて欲しいそうです。解決方法、又は相談窓口など電話番号など知っている方居られましたら暖かい手を差し伸べて下さいませんか?早急に解答宜しくお願いしますm(__)m
そんな身分で家に住むなんて望みすぎです。
友人だって迷惑でしょ。
寮付きの職をなぜ辞めなければいけなかったのか。
なぜ貯金をもっとしなかったのか。
考えた方がいいですよ。
具体的な方法は日雇い労働者向けの宿に泊って
頑張って働いて金を貯めて下さい。
3年位定収があれば家を借りれるでしょう。
住所が無ければ職も決まらないだろうから取りあえず
友人宅に住民票移せばいいでしょ。
郵便物とか定期的に友人宅に取りに行けばいいでしょ。
まずは友人宅からでること。
自分のケツは自分で拭きましょう。
友人だって迷惑でしょ。
寮付きの職をなぜ辞めなければいけなかったのか。
なぜ貯金をもっとしなかったのか。
考えた方がいいですよ。
具体的な方法は日雇い労働者向けの宿に泊って
頑張って働いて金を貯めて下さい。
3年位定収があれば家を借りれるでしょう。
住所が無ければ職も決まらないだろうから取りあえず
友人宅に住民票移せばいいでしょ。
郵便物とか定期的に友人宅に取りに行けばいいでしょ。
まずは友人宅からでること。
自分のケツは自分で拭きましょう。
3月に寿退社し、5月に入籍するのですが失業保険の事で不安になっています。
彼氏の家は私の家から片道車で3時間で、5月にお嫁に行く予定でした。
会社にも「3月で辞めます」と言い、承諾してくれたのですが、
今になって彼氏が私の地元へ長期出張になり、予定では7月、伸びて10月までホテル暮らしするとの事です。
その間私は実家にいる事になったのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
5月に入籍するので、本籍は彼氏の地元になります。
例えば、私の地元のハローワークで失業保険手続きしようとしても、「何でこんなに遠いのに?」
とか「7月か10月までしかいないんだから・・・」と給付の対象外になるのでしょうか?
彼氏の地元に帰ってから申請したほうがいいのでしょうか?
彼氏の家は私の家から片道車で3時間で、5月にお嫁に行く予定でした。
会社にも「3月で辞めます」と言い、承諾してくれたのですが、
今になって彼氏が私の地元へ長期出張になり、予定では7月、伸びて10月までホテル暮らしするとの事です。
その間私は実家にいる事になったのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
5月に入籍するので、本籍は彼氏の地元になります。
例えば、私の地元のハローワークで失業保険手続きしようとしても、「何でこんなに遠いのに?」
とか「7月か10月までしかいないんだから・・・」と給付の対象外になるのでしょうか?
彼氏の地元に帰ってから申請したほうがいいのでしょうか?
入籍して彼の住所に住む予定なら、本籍の住所管轄のハローワークでの手続きになります。
実家にいるとしても、住民票のある場所は異なってしまうので、手続きは面倒かと・・・。
退職日から1年以内に手続きを行い、その1年以内に給付も終えなければなりません。
また、退職理由は「自己都合」なので、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間もこの1年以内に終えてから給付開始。
実家にいるとしても、住民票のある場所は異なってしまうので、手続きは面倒かと・・・。
退職日から1年以内に手続きを行い、その1年以内に給付も終えなければなりません。
また、退職理由は「自己都合」なので、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間もこの1年以内に終えてから給付開始。
教育訓練給付制度について
今度ヘルパーの資格をとる事にしました。
そこで教育訓練資格制度がある事を知りました。
しかし今年の1月に会社都合退職で会社を辞め
失業保険を満期で受給済みです。
こんな私が教育訓練給付制度を利用できるのでしょうか?
就職難のご時世で、今は資格を取らないとなかなか再就職が
難しいと身をもって経験しております。
どなたか詳しい方、お教えくださいませ。
宜しくお願いします。
今度ヘルパーの資格をとる事にしました。
そこで教育訓練資格制度がある事を知りました。
しかし今年の1月に会社都合退職で会社を辞め
失業保険を満期で受給済みです。
こんな私が教育訓練給付制度を利用できるのでしょうか?
就職難のご時世で、今は資格を取らないとなかなか再就職が
難しいと身をもって経験しております。
どなたか詳しい方、お教えくださいませ。
宜しくお願いします。
出来ると思います。
失業保険の給付の有無は関係ありません。
また、退職後から1年以内ですので、そちらの条件もOKです。
後は・・・・退職前に支給要件期間が3年あるか否かです。
(初めての受給であれば1年)
正確なことは、ハローワークで受給資格を確認してもらえますので、
被保険者番号の確認が出来るように、雇用保険被保険者証を用意しておくといいですよ。
他の回答に、5年とありますが、改正されて3年になっています。
失業保険の給付の有無は関係ありません。
また、退職後から1年以内ですので、そちらの条件もOKです。
後は・・・・退職前に支給要件期間が3年あるか否かです。
(初めての受給であれば1年)
正確なことは、ハローワークで受給資格を確認してもらえますので、
被保険者番号の確認が出来るように、雇用保険被保険者証を用意しておくといいですよ。
他の回答に、5年とありますが、改正されて3年になっています。
関連する情報